パソコン・スマホ・タブレット教室ぱれっと

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2014年12月10日

バンディカム

Bandicamは動画をキャプチャーするソフトです。
静止画やPCの画面上を保存するのはワードのスクリーンショットまたはプリントスクリーン機能を使えばできます。
動画キャプチャーソフトがある事は知りませんでした。
どういった時に使うかというと、画面上で授業を行ったりする場合などです。
動画を再生しながら録音もかぶせる事が可能です。
無料ソフトは画面上に文字が入りますが有料版にすれば文字は入りません。
いずれ有料版を購入してみようと思います。
  


Posted by ユウ at 17:13Comments(0)パソコン

2014年12月08日

iTunesカードで曲購入

曲をネットで購入の方法
iTunesカードを購入してきてくださいと頼んでおきました。
iTunesをダウンロードして登録。
PCはMacbookなので少々戸惑う。
登録のメールアドレスを入力したらすでに登録済み。
ご主人がすでに登録してあるようなので別のメールアドレスで登録。
パスワードは英数8文字以上の上大文字1文字が必ず必要。
合言葉の質問と回答を3個。
クリスマスソングを購入希望でしたがユーミンのオリジナル曲はない事が判明。
ユーミンはネット販売から撤退希望したようです。
とりあえず2曲購入で、今後はipodへの保存方法。
次回です。
  
タグ :iTuneカード


Posted by ユウ at 00:05Comments(0)パソコン

2014年12月07日

プレゼンテーションの作成

「12ページの文書を作成してそれをUSBに保存したいのですができますか?」
と昨日の問い合わせ。
「はい、大丈夫ですよ」
本日お見えになりましたがパワーポイントによるプレゼンテーションの作成でした。
本人はパソコンの文字入力もできないとの事で、私が作成する事になりました。
「2時間で出来ますか?」
下書きの内容をざっと見せていただきましたが表や図形作成などもあり
「2時間ではちょっと無理だと思います。とりあえずお話を聞きながらやってみます。終わらなかったらまた後でという事で・・・」
追いたてられる気持ちで焦りを感じながら・・・
アニメやスライド切り替えも全く使わなかったので、何とか時間内で終わりました。
12ページ2時間の仕事でしたから代金は3000円。
ちょっと疲れました。
下記のイラストは今回の内容とは関係ありません。


  


Posted by ユウ at 17:39Comments(0)パソコン

2014年12月06日

ホンダのズーマー

81才のHさん。
朝9時過ぎ15kmの道のりをバイクで来られました。
「車を孫に乗って行かれちゃって・・・」
「車がなくて行けないから、と電話くださればよかったのに」
「いや、久しぶりに乗ってみようと思ったけん」
この日はいつもより冷え込んで寒い朝でした。

WindowsメールでGmailとYahooメールを受信できるようにし、タブレットでもその2つのメール設定をされていきました。

  

2014年12月02日

ネットでフォトブック注文

クラス会で幹事をされた方が
「出席された方に写真を送るのに何かいいアレンジ方法がありますか?」
と相談されました。
ワードで作成してもいいのですがもっと違った方法としてフォトブックを提案しました。
いくつかのサイトがあるのですが枚数もアップできて手頃な値段でTOLOTというところを1度試しに利用したことがあります。
64枚アップで送料込みで1冊500円でした。
写真でみるより実物を見た方が良さがわかります。
13冊の注文しましたが注文された方は思っていたより上出来で満足されてました。

  


Posted by ユウ at 12:11Comments(0)パソコン

2014年11月27日

宛名印刷ウィザード

市や町のパソコン教室では年賀状の宛名印刷はワードを使って学習するところが多いようです。
Sさんがお見えになって
「他の人はみんな宛名住所が出てくるのに自分のだけだめなんだ。見てもらったけれどどうしてかわからない」
ワードの差込印刷の「宛名印刷ウィザード」使用です。

住所録はエクセルデータですがこんな風になってしまいます。
エクセルファイルを2003バージョンにしたり、ワードの住所録データに変えてみましたが解決しませんでした。
ネットで調べてわかったのが下です。
ファイル→オプション→詳細設定 で赤いアンダーラインの所のチェックをはずします。
これで解決しました。
筆ぐるめ、筆まめの方が簡単だと思います。
  

Posted by ユウ at 21:20Comments(0)パソコン

2014年11月22日

年賀状データ

来年度の年賀状データが付属の本がたくさん書店に並んでいます。
毎年購入しているのがこの本です。
CD2枚組からDVD1枚になりました。
最近はネットからでも無料でダウンロードできますが、このデータをあてにしてお見えになる方もいらっしゃいます。
この本も以前に比べるとデザインの質が若干ダウンしたような気もします。
これらのイラストや自分で撮ったデジカメの写真を使ってオリジナルを作ろうとして、ワードのレベルがすごくアップする方がいらっしゃいます。
「こんなふうにしたいのだけど、できませんか?」
写真だけではなくて描いた絵をスキャナで取り込んだり合成写真を作ったり・・・
それらの要望を実現させようとして私のレベルもアップさせていただきました。

  


Posted by ユウ at 19:24Comments(0)パソコン

2014年11月21日

jw-cad

私がjw-cadを覚え始めた頃はまだwindows版がありませんでした。
フロッピーディスクから起動させるMS-DOS版でした。
とても難しくて途中でギブアップしました。

最近お見えになった建築業者の方Nさんがjw-cadを始めました。
最初の2時間だけテキストに沿って進めましたが、あとはもう実践に移りました。
実際に必要に迫られて図面を描き進めて行くので、覚えが早いです。
  


Posted by ユウ at 11:19Comments(0)パソコン

2014年11月19日

シャットダウンしない

「Windows8で筆ぐるめをどこから起動させていいのかわからない」とお見えになったNさん。
以前は仕事のことでよくおみえになっていたのですが、仕事を自宅に持ち帰る事が禁止になったので全部職場でする事になったようです。
筆ぐるめもわかりシャットダウンさせようとしたら
「あっ!切らないでください」
「えっ!どうして?」
「切ったらつける方法がわからないのです」
「もう切っちゃいましたよ」
購入してから1年くらいたつがその間1度もシャットダウンさせた事がないという。
方法がわからなかったのだそうです。
起動にもしパスワードが設定されていたらそのパスワードもわからない、という。
それは困ったなあ、と思いながらちょっと不安になりながらも起動したら大丈夫でした。
「ああ、よかった」
  

Posted by ユウ at 14:17Comments(0)パソコン

2014年11月04日

クーポン券



1時間500円のクーポン券を発行しました。
期日は11月末までです。

問合せ TEL 027-371-6060
ホームページ
http://pst-pallet.com/  

2014年10月19日

ラベル印刷

道の駅やスーパーなどに野菜や惣菜類を出してる方はラベル・シール作りにお見えになる方が多いです。
データだけ作ってしまえばあとは印刷するだけ。
でも今回は
「プリンタの調子が悪いので印刷まで全部してくれるかい?」
と・・・
「自分で印刷した方が安いですよ」
と言ったのですが、
「頼まい」
シール個数にして1,200枚。
A4で21枚入るので60枚。
ラベル紙込で12,000円で受けました。
データ作りなら1時間ですみます。
つまり1,500円です。
60枚の印刷だとインク代と用紙代が別にかかりますね。

  

Posted by ユウ at 00:55Comments(0)パソコン

2014年10月19日

ポストカード

ポストカード500枚の作成依頼をいただきました。
プリンタで印刷するとインク代だけでもバカになりません。
100枚以上だとネットの業者に依頼します。
これがとてつもなく安いのです。
A4フルカラーでも100枚で1,000円くらい。
名刺印刷ならもっと安いと思います。
用紙代、送料込みです。
データ作成はイラストレーターなど専門のソフトで作成する必要がありましたが、今回はワードで作成しました。
出来上がりはこんな風になりますと、メールで送ってくれます。
データを送ってから約1週間で届く予定です。
  

Posted by ユウ at 00:37Comments(0)パソコン

2014年09月30日

ひろばテーマ「パソコン」

うちの教室へきていただいてる林ちゃんです。
ブログ開設するためにうちの教室へお見えになりました。




  

Posted by ユウ at 19:12Comments(0)パソコン

2014年08月24日

iPhoneバックアップ

「iPhoneのバックアップができませんのでみていただけますか?」
お見えになった方は
「ネットでいろいろ調べ自分でやってみたが、あるところで行き詰って先へ進めないんです。友達に聞いてもわかんない、って」
調べて印刷したものもお持ちになりました。
5月に購入したものなのにIphoneのプログラムの更新が必要でした。
Windows8でデバイスマネージャーを表示させたり、その先でつまづいたようです。
スマホのきちんとしたバックアップをしておこうと思う方は、私が思うにたぶん1割くらいしかいないのでは?
携帯など壊れてしまい相手の電話番号などわからなくなってしまっても、
「相手からかかってくるから、それでいい」
と楽観的な方が多いです。

いちおう無事バックアップはできました。
左上のiphoneマークが表示されずバックアップへ進めなかったのです。
  


2014年08月21日

パソコンから写真をコピー(アンドロイド編)

パソコンの写真や音楽ワード・エクセルのデータをタブレットにコピーするのはアンドロイドタブレットの方が楽です。
タブレットをパソコンと接続すると内部ストレージで中のデータの存在場所を把握できます。
USBメモリを接続している感覚でドラッグ&ドロップでコピーできます。


①内部ストレージ(パソコンのマイコンピュータみたいなもの)
②内部のフォルダ
③DCIMの中に写真ファイルが格納されてます。

  

2014年08月17日

電子書籍

昨年大ヒットしたテレビドラマ「半沢直樹」の続編を電子書籍で購入して読んでみました。
現在の価格は単行本¥1,620 kindle版¥840
昨年購入したkindle版は1,400円くらいだったと思う。
サービス価格でその後値下げをしたのだろう。
他の新書本は実際の本と比べて若干安いくらいが相場のようです。
電子書籍のデメリットは
「他人に貸すことができない」です。
中古で売る事もできませんね。
写真のタブレットはKindle(キンドル)です。
本を読むことに主にしたタブレットです。
もちろんメールやインターネットはできます。



  

2014年08月16日

写真をパソコンへコピー(iPad編)

タブレットで撮った写真をパソコンへコピーする方法です。
(※USBメモリを使った事がある方ようの説明です。m(__)m)
今回はiPadの場合です。(アイフォンも同じような感じです)
1.パソコンとiPadをUSBで接続すると下記の表示がされます。
Internal Strageがipadの中身です。(クリックで拡大)


2.Internal Strageをダブルクリックするとデジカメのカードで見なれたDCIMフォルダが表示されます。(クリックで拡大)


3.860〇〇〇フォルダが表示されます。数字は860とは限りません。(クリックで拡大)


4.860〇〇〇フォルダをダブルクリックすると画像が表示されますので、画像をパソコンへドラッグしてください。



※iPadからパソコンへはドラッグ&ドロップでできるのですが、この反対(パソコンからiPadへ)が出来ないのが予想外でした。

  

2014年08月07日

エクセルから歴史小説

Tさんのエクセルの講習をしていました。
小学校6年でそろばん1級を取得されたという話から始まって、中学になったら数学の先生が嫌いになり歴史ものに興味を持ち、吉川英治、司馬遼太郎、山本周五郎等ほとんど読破したとの事。
アマゾンで本を買えますよ、売る事もできますよ。
青空文庫で1万冊以上無料で読めますよ。
との話題につながり
「今日はエクセルの勉強よりいいことをいっぱい聞いた」
とおっしゃってお帰りになりました。
歴史小説の話は盛り上がりました。
  

Posted by ユウ at 14:40Comments(0)パソコン

2014年08月02日

DVDライティングソフト

Windows7では「Windows DVDメーカー」というソフトが標準でインストールされていました。
Windows8になったらそれがなくなってしまい不便を感じてる方が多いようです。
私もその1人です。
NECパソコンでは標準としてインストールされているライティングソフト「MediaShow BD」を使えばテレビ再生用のDVDを作成できます。
「Roxio」もよく使うソフトですがあらかじめVideo用にファイル変換をする必要があります。
  

Posted by ユウ at 11:23Comments(0)パソコン

2014年07月26日

縮専

「縮専」
デジカメ写真のサイズを指定した大きさに変えてくれるソフトです。
ブログや写真をメールで送ったりする際にかなり浸透されてるソフトだと思います。
このソフトを最初教えてくれたのは受講生さんでした。
掲示板に画像アップが浸透し始めていた頃です。
もう10年以上前になるかな?
このグンブロは1画像当たり1MBが制限ですが当時は300KB以内とかが多かったと思います。
画像サイズのピクセルと大きさ(重さ)のKBの関係が難しかった方もいらっしゃいました。
私は画像アップするときは編集してからの事が多いので、縮専は使わず、主にフォトショップエレメンツを活用しています。
  

Posted by ユウ at 10:51Comments(0)パソコン